- ・R03.01.21 児童生徒が1人1台の端末等を活用する授業の実現に向けて
- ・R03.01.13 セクシュアル・ハラスメント相談窓口担当者研修会を実施しました
- ・R03.01.05 小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)<aコース>(第1回)を実施
- ・R02.12.25 新しい時代の授業実践のための著作権とそのポイント(市町村指導主事全体会)
- ・R02.12.24 「授業づくり」のリーダーをめざす長期研修生を募集します!
- ・R02.12.24 「1年目のまとめと2年目に向けて」 -新規採用高等学校実習教員研修(第8回)・新規採用支援学校実習教員研修(第8回)-
- ・R02.12.21 アセスメントを支援に生かす
- ・R02.12.21 給食調理場・給食指導見学 新規採用栄養教諭研修(第9・10回)
- ・R02.12.11 「家庭学習教材等」の解説動画を更新しました。ぜひご活用ください!
- ・R02.12.07 小・中学校人権教育研修B(男女平等教育)を実施
- ・R02.12.04 教育支援センター便り4 ~11月の活動~
- ・R02.11.17 府立学校リーダー養成研修(第3回)を実施しました。
- ・R02.11.17 府立学校リーダー養成研修(第4回)を実施しました。
- ・R02.11.16 教育支援センター便り3 ~10月の活動~
- ・R02.11.13 研修における合理的配慮の充実をめざして
- ・R02.11.09 新規採用小・中学校事務職員研修(第9回・第10回)
- ・R02.11.02 授業者の視点で撮った動画から、授業改善のヒントをつかむ(府立牧野高等学校 パッケージ研修支援)
- ・R02.10.30 へき地・遠隔小規模校の特性をいかした取組みを紹介しています。
- ・R02.10.28 病気の子どもの学びの充実をめざして(支援教育推進室)
- ・R02.10.27 知的障がいのある子どものよりよい指導・支援にむけて~支援教育実践研修C~
- ・R02.10.26 府立学校人権教育研修B(cコース 在日外国人教育)を実施
- ・R02.10.17 小・中学校リーディング・ティーチャー養成研修(第5回)-ミドルリーダーとしての、自校での取組みの中間報告-
- ・R02.10.16 肢体不自由のある子どもの学びの充実をめざして(支援教育推進室)
- ・R02.10.16 「子どもに付けたい力」を見極める
- ・R02.10.12 「訂正すべき誤り、訂正すべきでない誤りとは?-第二言語習得の見地からの効果的な文法指導-」( Practical English Teaching Seminar C )
- ・R02.10.08 発達障がいのある子どもの学びの充実をめざして(支援教育推進室)
- ・R02.10.06 集合研修 新規採用栄養教諭研修(第8回)
- ・R02.10.02 聴覚障がいのある子どもの学びの充実をめざして(支援教育推進室)
- ・R02.09.28 視覚障がいのある子どもの学びの充実をめざして(支援教育推進室)
- ・R02.09.18 『効果的な学習評価を行うために必要な目標の共有と協働体制の構築』 (府立堺上高等学校 パッケージ研修支援)
- ・R02.09.18 教育支援センター便り2 ~9月の活動~
- ・R02.09.15 学校に「何を」「どのように」伝えるのかを考える(市町村指導主事学習会)
- ・R02.09.15 「『白稜シップ』再検討と授業改善に向けて」府立大正白稜高等学校パッケージ研修支援
- ・R02.09.10 『原点に立ち返って評価の機能と役割を考える』(府立箕面東高等学校パッケージ研修支援)
- ・R02.09.09 小・中学校リーディング・ティーチャー養成研修 ~ミドルリーダーの育成にむけて~
- ・R02.09.09 令和2年度 府立学校リーダー養成研修(第2回)を実施しました。
- ・R02.09.04 新規採用養護教諭研修(第7回)-児童生徒が学校生活によりよく適応していけるように支援すること-
- ・R02.08.17 対面型研修だからこそ学べること
- ・R02.08.11 図書室へお越しください
- ・R02.08.06 Web研修での授業見学
- ・R02.07.28 子ども理解と関係機関の連携
- ・R02.07.27 指導主事としての学びを深める学習会
- ・R02.07.17 より良い授業の実現のための模擬授業
- ・R02.07.10 地域との関わりを通して、学びにつなげていくこと -へき地等学校教職員研修(春期)Web研修として実施-
- ・R02.06.23 より良い研修になるように
- ・R02.06.18 令和2年度「通級による指導担当教員研修」
- ・R02.05.26 学校に眠る遺跡(八尾北高等学校、萱振遺跡(かやふりいせき))
- ・R02.05.20 教育庁ハートフルオフィス
- ・R02.05.19 教育支援センター便り1 ~開室準備をしています~
- ・R02.04.30 小冊子「クラス・学級集団づくりガイドブック」の活用を
- ・R02.04.30 「深い学び」をもたらす授業デザイン ~リーフレットの紹介~
- ・R02.04.30 支援の必要な子どものための授業づくりガイドブック
- ・R02.04.30 「幼児教育アドバイザーガイドブック」を作成しました
- ・R02.04.15 授業力向上リーダー養成長期研修のスタート
- ・R02.03.27 1年間の長期研修を終えて
- ・R02.03.24 へき地等学校教職員研修(春期)、(夏期)、へき地等学校長研修の取組みについて紹介します(3)
- ・R02.03.24 へき地等学校教職員研修(春期)、(夏期)、へき地等学校長研修の取組みについて紹介します(2)
- ・R02.03.24 へき地等学校教職員研修(春期)、(夏期)、へき地等学校長研修の取組みについて紹介します(1)
- ・R02.03.13 教育支援センター便り13 ~活動最終日の様子~
- ・R02.03.09 理科教育の更なる推進のために
- ・R02.03.03 「教員の学びが生徒の学びを創出する」(府立大冠高等学校パッケージ研修支援Ⅰ)
- ・R02.02.21 新しい学習指導要領をふまえた学習評価の理解に向けて
- ・R02.02.20 「代表教科の研究授業から、次の一手を決める」(府立門真西高等学校パッケージ研修支援Ⅰ)
- ・R02.02.19 人権文化発表交流会を開催しました
- ・R02.02.19 英語教育推進中核教員研修第9回「めざすべき英語授業の在り方-中核教員に期待すること」
- ・R02.02.17 教育支援センター便り12 ~2月の活動~
- ・R02.02.17 学校教育を支える貴重な人材として-10年経験者研修閉講式-
- ・R02.02.12 新学習指導要領全面実施に向けて
- ・R02.02.12 「組織的な授業改善をよりよく継続していくために」~授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第4回)~
- ・R02.02.05 令和元年度 教育センター研究フォーラム②
- ・R02.02.04 令和元年度 教育センター研究フォーラム①
- ・R02.02.04 合格者対象セミナー⑦⑧「持ち味を活かして」
- ・R02.02.03 学び続ける教職員であるために(幼稚園新規採用教員研修 閉講式)
- ・R02.02.03 教育支援センター便り12 ~1月の活動~
- ・R02.01.21 小学校授業力向上リーダー養成長期研修「小学校授業プラン集」をwebサイトに掲載しました
- ・R02.01.17 子どものために、園のために、地域のためにできること -幼児教育アドバイザー認定式-
- ・R02.01.15 教育支援センター便り11~影絵公演を行いました
- ・R02.01.15 教育支援センター便り10~不登校対応研修を行いました
- ・R02.01.10 「研究授業の検証」(英語教育推進中核教員研修第8回)
- ・R01.12.27 合格者対象セミナー⑤⑥ 「大阪の未来の教員たちの学び」
- ・R01.12.26 【パッケージ研修支援Ⅰ】城東工科高校にて研究授業を実施しました
- ・R01.12.24 インターネットへの興味・関心を持つこと(講演「サイバー犯罪被害に遭わないために」)
- ・R01.12.23 合格者対象セミナー ~「テーマ別講座」が始まりました~
- ・R01.12.23 夜間中学に関するパネル展示を実施中
- ・R01.12.17 「研究授業の見学」(英語教育推進中核教員研修第7回)
- ・R01.12.16 園長等専門研修B・幼稚園10年経験者研修を実施
- ・R01.12.13 府立寝屋川高等学校パッケージ研修支援Ⅲ
- ・R01.12.09 高等学校初任者研修「支援教育の現状に学ぶ」
- ・R01.12.03 組織づくり メンタリング【検証】
- ・R01.11.29 「合格者対象セミナー」が始まりました
- ・R01.11.28 性的マイノリティに関するパネル展示を実施中
- ・R01.11.28 府立学校人権教育研修B(cコース 在日外国人教育)を実施
- ・R01.11.25 「就学前人権教育研究協議会B(実技的演習)」を実施
- ・R01.11.25 「府立学校人権教育研修B(bコース 男女平等教育)」を実施
- ・R01.11.25 令和元年度 支援教育コーディネーター研修(第4回)~アセスメントの結果を「個別の指導計画」に生かす~
- ・R01.11.25 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修(第4回)「ファシリテーターの実践回」
- ・R01.11.18 授業改善に関するカリキュラム・マネジメントリーダー研修(第3回)
- ・R01.11.18 小・中学校人権教育研修C(在日外国人教育)を実施
- ・R01.11.18 小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈bコース〉を実施
- ・R01.11.15 教育支援センター便り9~キャリアワークを行いました
- ・R01.11.15 教育支援センター便り8~見学会を実施しました
- ・R01.11.13 小・中学校人権教育研修D(子ども・障がい者の人権)〈aコース〉を実施
- ・R01.11.13 小・中学校人権教育研修B(男女平等)を実施
- ・R01.11.11 幼稚園新規採用教員研修 「これまでの実践を振り返る」
- ・R01.11.07 「府立学校人権教育研修B(dコース 障がい者の人権)」を実施
- ・R01.11.07 府立学校人権教育研修B(aコース 子どもの人権)を実施
- ・R01.10.30 子どもに届く指導助言をめざして(市町村指導主事学習会)
- ・R01.10.28 「めざすべき授業スタンダード」(府立大冠高等学校パッケージ研修支援Ⅰ)
- ・R01.10.24 「教科の垣根を超えてゆく」(府立門真西高等学校パッケージ研修支援Ⅰ)
- ・R01.10.24 「合格者対象セミナー」が始まります!
- ・R01.10.23 令和元年度 障がい理解・啓発推進研修
- ・R01.10.18 シンガポール教育省より教育視察(カリナビ)
- ・R01.10.17 「ディベート活動を取り入れた指導」 PETS D
- ・R01.10.08 教育支援センター便り7 ~10月の活動~
- ・R01.10.03 【工業科】仕上げ・旋盤 実技指導力向上研修を実施
- ・R01.10.02 「授業を通して学び合う教職員集団をつくる」
- ・R01.10.01 教育支援センター便り6 ~9月の活動~
- ・R01.10.01 高等学校初任者研修 ~単元のねらいを意識した授業づくり~